参加した学生は大学1、2年生で、多くはデザインの材料を使用した経験がなかった。クレイもその一つで、この場で初めてクレイを削る人がほとんどだった
学生31人、講師約50人、まさにマンツーマン
毎年1回、デザイナーを目指す学生を対象として、二輪デザイン公開講座が開催されている。その第6回めが実施された。参加資格はデザインを学んでいる大学1、2年生で、講師は国内4メーカーのデザイナーが担当する。大きな特徴は個別指導だ。参加者31名に対し、講師の数は48名。まさにつきっきりで、手とり足とりデザインに関して教えていた。
 
期間は2日間で、受講料は無料、場所は長岡造形大学だ。取材前、参加者の多くは同大学の学生かと想像していたが、取材当日、参加者名簿を見て驚いた。同大学からの参加者は5名で、東北から九州までの15校から学生が集まっているのだ。参加者に聞けば、過去に参加した先輩や教授から勧められたり、学内のパンフレットなどを見たりして参加したとのこと。
 
気になるのは、参加者のうち何人が二輪免許を保有しているのかということ。その数は少なく3、4人。とはいえ参加者はみな、バイクから何かを得ようと夢中で、二輪デザイナーを目指す学生もいた。そのためか、1日めはバイクの魅力を伝える講義からスタートした。この講義が1時間半ほど実施され、1日めの午後から2日めが終了するまですべて実技が組み込まれた。二輪デザイン講座の具体的な内容は、右ページや上の写真で紹介する。
 
講座終了後の参加者の言葉で多かったのが「講師のバイク愛がすごい」とか「二輪のデザインは難しいけど、がんばれば自分にもできそうだ」というものだった。今回の講座で、バイクに少しでも魅力を感じ、このなかから、将来二輪デザインの道に進む学生が出てくれることを願いたい。
 
			
				
				実技の一つがマーカースケッチ。マーカーでスケッチに色を塗ったり、バイクのスケッチを書いたりする。学生3、4人につき1人の講師が付く
				
			
				
				 こちらは実技の一つ、カラーリングの講義のようす。学生2名につき1人の講師が付く。バイクのカラーリングを決めて、デカールをはるという作業だ
				
		 
			
				
				二輪デザイン講座の最初のカリキュラムはデザインの座学。講師により、バイクの魅力が大いに語られ、質疑応答では積極的に質問する学生も見られた
				
			
				
				会場のあちらこちらで見られた光景。クレイやスケッチ、カラーリングなど、この日、自分がデザインした作品をスマホのカメラに収める
				
			
				
				1日めの終わりに、学食で懇親会が開催された。懇親会スタートに先立ち、タミヤからバイクのプラモデルが全員にプレゼントされた
				
		 
二輪デザイン公開講座に参加した学生のみなさん。定員30名の予定だったが、31名で開催された。今後のデザイン界を担う若きホープだ
パーツ供給メーカーや、デザインの道具や材料を取り扱う業者がブースを出展。実車と同タイプのデカールやメーター、クレイなどを展示
			
				
				カワサキ・Z900RSで記念撮影。またがっているのが学生で、後ろに立つのがカワサキのデザイナーと元GKダイナミックスのデザイナーだ
				
			
				
				スケッチの講義で学生が製作した作品。写真右下が、デザイナーがスケッチしたお手本で、その左横が学生によるスケッチ。デザインを学んでいるだけに、けっこうウマい
				
			
				
				2日めの修了式後に、デザイナーがスケッチしたデザイン画がプレゼントされた。車両オーナーからすればうらやましい限りの作品で、今回は受講生たちがゲット
				
			
				
				卒業証書授与の要領で、講師からひとりひとりに修了証が手渡された。ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキのH、Y、S、Kをイメージしたデザインスケッチがあしらわれている
				
		 
 
クレイモデル
学生1人につき講師1人が付く、まさにマンツーマンの体制で実施された。講師はヤマハのデザイナーが担当。あらかじめ用意されたタンクをイメージしたクレイに、ニーグリップ部などの凹凸を付けるというもの。1日めは、道具の種類や使い方を学び、2日めに学生が実際に削っていた。
			
				
				クレイを削る道具はさまざまな種類がある。講師のアドバイスを受けながら、それらの道具を使い分けてクレイをけずっていた
				
			
				
				クレイモデルの雰囲気を感じてもらうのに、ヤマハ・YZF-R6の開発で使用されたクレイモデルが展示されていた。またがることもできて、ヤマハのデザイナーが解説をしていた
				
		 
 
カラーリング
ストライプのデカールをはる前のモデルが用意されており、学生がストライプのカラーリングを決めて、デカールをはる。学生2人につき1人の講師が付く。講師はスズキのデザイナーが担当。カラーリングのコンセプトを決めることからスタート。
			
				
				ストライプの色を決めたら、用意された数色のカッティングシートから該当するカラーリングを選び、ストライプの形状にカッティングシートを切る
				
			
				
				教材として用意された車両はスズキ・GSX250R。ベースカラーをブラックとホワイトの2パターンを用意して、それぞれのカラーリングにストライプをデザインする
				
		 
 
マーカースケッチ
初級と中級が設定されていて、初級はあらかじめ用意されたスケッチにマーカーで色を塗る作業。中級は下絵を参考にしつつ、バイクをスケッチする作業。学生3、4人に講師が1人付いた。ホンダのデザイナーが講師を担当。デザインスケッチの意味から解説していた。
			
				
				上級のスケッチ講座のようす。お手本となるバイクのスケッチを下絵として、鉛筆でスケッチしていく。線の太さや曲線の描き方などを詳しく解説
				
			
				
				こちらは初級のマーカースケッチ講座のようす。ホンダのクロスカブやフォルツァのスケッチが用意されていて、それらにマーカーで色を塗っていく
				
		 
 
デジタルスケッチ
フォトショップを使用して、航空機をスケッチする作業。現在、バイクのスケッチはデジタルスケッチが主流とのこと。講師を担当したのはカワサキのデザイナー。フォトショップの使い方を解説してからスタート。学生のなかにはデジタルスケッチ経験者もいた。
			
				
				学生が作業する前に、デザイナーが実演しながらフォトショップを使用したスケッチの方法を解説。デザイナーの手元とスケッチをモニターで表示
				
			
				
				使う道具はパソコンとペンタブレット。アウトラインだけスケッチされた飛行機に、ハイライトやカラーリングを加えていく
				
		 
 
	
	
	
参加者レディVOICE
			
				
				ようちゃん(20歳)多摩美術大学 2年/ニンジャ400RとGSX-R250を所有するバイク乗り。大学ではモビリティのデザインを学んでいて、講義はクルマのデザインがメインとのことだが、ようちゃんは将来、バイクのデザイナーに就くことを希望している。今回の二輪講座には、大学の研究室の助手から紹介されて参加した。講座は全体的に楽しかったが、なかでもクレイをもう少し時間かけて学びたかったそうだ。
				
			
				
				写真左:中囿悠佳(21歳)金沢美術工芸大学 2年、写真右:間嶋渚紗(18歳)首都大学東京 1年/今回のデザイン講座で知り合ったという間嶋さんと中囿さん。ともに大学の教授からこのデザイン講座を紹介されたのをキッカケに、今回参加した。現在1年生の間嶋さんはデザインのことを幅広く学んでいて、2年生の中囿さんは製品デザインを専攻している。ともにバイクのデザインについて、大学ではまだ詳しく学んでいないが、今回のデザイン講座でクレイとカラーリングに興味を示していた。
				
		 
- 開催日
 
- 2018年8月23日(木)・24日(金)
 
- 開催場所
 
- 新潟県・長岡造形大学
 
- イベント主催者
 
- 公益社団法人 自動車技術会デザイン部門委員会
 
- WEBサイト
 
- https://www.jsae.or.jp/